「リポビタン国際ジュニア in 久留米 Supported by KIMIKO DATE×YONEX PROJECT」閉幕。男子は宮地柊磨選手、女子は色川渚月選手がITFジュニア初優勝

リポビタン国際ジュニア in 久留米 Supported by KIMIKO DATE×YONEX PROJECTの画像01

リポビタン国際ジュニア in 久留米 Supported by KIMIKO DATE×YONEX PROJECT(以下、リポビタン国際ジュニア久留米)が2025年3月3日(月)~3月9日(日)に久留米総合スポーツセンターで開催されました。本大会には国内外のジュニア選手が集結し、将来のトッププレーヤーを目指して白熱した戦いが繰り広げられました。

 

■男子シングルス

優勝:宮地柊磨選手(柳川高校)写真左
準優勝:稗田
光選手(関西高校)写真右

決勝スコア 6-4 6-3

リポビタン国際ジュニア in 久留米 Supported by KIMIKO DATE×YONEX PROJECTの画像02

柳川高校2年生の宮地選手は、今大会が2度目のITFジュニア出場となります。2回戦で第1シードの中富奏太選手をストレートで下すと、準々決勝では同じ柳川高校の鵜狩良仁選手、準決勝は第6シードの木河瞭選手を破り、決勝へ進出しました。対する稗田選手は関西高校の1年生で、両者とも初の決勝進出となりました。

宮地選手は「自分のプレーを貫くことを心がけました」と、高い集中力を発揮、第1セットを6-4で先取します。

第2セットは稗田選手の長身から繰り出すパワフルなサービスと、巧みなドロップショットに苦しみ、1-3とリードを許した宮地選手でしたが、「相手がリードした時は気が緩むこともあるはず」と、粘り強いラリー戦を展開し、第6ゲームでブレークバックに成功。第8ゲームで稗田選手のサービスをブレークすると、続くゲームをキープし6-3で優勝を決めました。

5-3で迎えたサービング・フォー・ザ・マッチでは、40-0のマッチポイン優勝を意識して固くなってしまいました」と、稗田選手に追い上げられる場面もありましたが、最後は逃げ切り、大きな咆哮とともに自身初のITFタイトルを獲得しました。

この優勝に宮地選手は、「大会を最後まで勝ちきれて優勝できたのは自信になりましたし、2週間後には全国選抜を控えているので、ここで得た経験を活かしていきたいです」と喜びました。

宮地柊磨選手
宮地柊磨選手

 

また、二度の全日本選手権準優勝、デ杯代表経験を持つ元プロ、宮地弘太郎さんを父に持つことについて、「目指すところにもなりますし、自分が悩んでいることがあるとすぐに相談できるのでありがたいです」という宮地選手。将来は「プロになりたい」と夢を抱きつつ、「まだまだサーブが弱いので、もっとパワーをつけたい」と課題もしっかり見据えています。

稗田光選手
稗田光選手

 

■女子シングルス

優勝  色川渚月選手(CSJ)写真左
準優勝 原口礼選手(KPI ACADEMY)
写真右
決勝スコア 6-1 5-7 7-5

リポビタン国際ジュニア in 久留米 Supported by KIMIKO DATE×YONEX PROJECTの画像05

女子シングルス決勝は、ノーシードから勝ち上がった14歳の色川渚月選手と、ITFジュニア初参戦となる13歳、原口礼選手との対戦となりました。

色川選手は序盤からストロークの強打で主導権を握り、第1セットを6-1で先取。第2セットも2ブレークで3-0とリードし、一方的な展開となっていきます。しかし、「勝ちを意識してしまった」という色川選手が引いてしまい、3-3に追いつかれます。

原口選手はポジションを下げずに低い弾道で返球する速いストロークが持ち味です。次第にその良さが現れ始めると、色川選手はボールを持ち上げ続けることを強いられ、このセットを5-7で落とします。

第3セットも先にブレークを許しますが、そこから色川選手は、「低いボールをスライスで返すようにした」と、作戦を変更し、粘り強く対応。4-4の第9ゲームをブレークすると、続くサービスゲームをラブゲームでキープし、見事優勝を果たしました。

リポビタン国際ジュニア in 久留米 Supported by KIMIKO DATE×YONEX PROJECTの画像06
色川渚月選手

 

「“優勝する“としっかり覚悟を決めて臨んだので、勝ててうれしいです。今後は、J100、J200、J500にどんどん挑戦して、そこで勝てる選手になっていきたいです」と、夢への第1歩を踏み出せたことを喜びました。

 

リポビタン国際ジュニア in 久留米 Supported by KIMIKO DATE×YONEX PROJECTの画像07
原口礼選手

また、初出場でJ30カテゴリー準優勝を果たした原口選手は、「自分の思うようにいかない中でも、気持ちを落とさずに最後まで戦えたことが良かったです。ボレーにつなげる展開を磨いて、海外の選手と戦えるように努力していきたいです」と課題に取り組む姿勢を見せました。

 

男子ダブルスの決勝は、小西健生選手(パブリックテニスイングランド)&内田真翔選手(柳川高校)が、石井貴哉選手(佐土原高校)&木河暸選手(やすいそ庭球部)を7-6(5),7-6(3)で下して優勝を収めました。

女子ダブルスは、中原萌選手(愛媛トレセン)&西川桃絆選手(PDT)と、色川渚月選手(CSJ)&武藤茉里選手(高牟礼TT)の対戦となり、6-3,7-6(3)で中原&西川ペアが優勝しました。西川選手は愛媛大会に続きITFダブルス2勝目となりました。

リポビタン国際ジュニア in 久留米 Supported by KIMIKO DATE×YONEX PROJECTの画像08

左から色川選手、武藤選手、西川選手、中原選手 伊達さん、女子左から小西選手、内田選手、石井選手、木河選手

 

4年目を迎えた久留米大会を終え、大会ゼネラルプロデューサーの伊達公子さんは、「女子決勝は中学生同士が戦うという、今大会の目的に沿った意義のある大会になりました。準優勝の原口さんは、ワイルドカードでの出場となりましたが、そのチャンスをしっかり生かし、大きなものに変えてくれました。ワイルドカードは無制限にあるものではないので、そこを有効に使うという意識が、指導者の皆さんや、選手たちにも備わってきたと感じます」と、積み重ねてきたことによる成果を喜びました。

リポビタン国際ジュニア in 久留米 Supported by KIMIKO DATE×YONEX PROJECTの画像09

13〜18歳が出場可能なITFジュニアは、世界への扉を開き、グランドスラムへジュニアへの道のりを歩むためには欠かせないものとなります。愛媛、岐阜と2週連続する大会とは異なり、1週のみ行う久留米に関しては、「継続していく意向があり、今後はグレードを上げることなども含め、模索していきたいと思っています」と、大会としての発展についても検討を重ねる予定です。

最後に大会の開催にあたりましては、特別協賛の大正製薬株式会社様をはじめとする協賛各社、そして久留米市テニス協会、その他多くの方々のご尽力をいただきました。心よりお礼申し上げます。

 

■スコア

女子シングルス
色川渚月6-1 5-7 7-5 原口礼

男子シングルス
宮地柊磨6-4 6-3 稗田光

女子ダブルス
中原萌&西川桃絆 6-3 7-6(3) 色川渚月&武藤茉里

男子ダブルス
小西健生&内田真翔 7-6(5) 7-6(3) 石井貴哉&木河暸

 

大会公式WEBサイト
https://yonexkdyp.com/itf_kurume/

【久留米ITF Jr.】本日結果&3/9(日)OP 発表

選手の皆様、下記ご確認ください。

<試合結果>
男子シングルス本戦
男子ダブルス
女子シングルス本戦
女子ダブルス
3/9日)OOP

<開場>
8時00分より開場となります。

<練習コート>
全ての選手:8時30分から9時20分まで@全てのコート

<ライブスコアサイト>
こちらからご覧頂けます。是非ご活用ください。

【久留米ITF Jr.】本日結果&3/8(土)OP 発表

選手の皆様、下記ご確認ください。

<試合結果>
男子シングルス本戦
男子ダブルス
女子シングルス本戦
女子ダブルス
3/8(土)OOP

<開場>
8時00分より開場となります。

<練習コート>
全ての選手:8時00分〜8時30分
3〜8番コート:8時30分~9時30分
1,2番コート:8時30分~16時00分
1,2番コートを使用する際はコート予約(ブッキング)が必要です。

<ライブスコアサイト>
こちらからご覧頂けます。是非ご活用ください。

【久留米ITF Jr.】本日結果&3/7(金)OP 発表

選手の皆様、下記ご確認ください。

男子シングルス本戦途中経過
男子ダブルス途中経過
女子シングルス本戦途中経過
女子ダブルス途中経過
3/7(金)OOP

<開場>
8時00分より開場となります。

<練習コート>
全ての選手:8時00分〜8時30分@コート予約不要
1回り目の選手:8時30分~9時00分
2回り目の選手:9時00分~9時30分
で練習可能です。ヒッティング相手は誰でも構いません。
また、1番コートを8時00分から17時00分まで練習コートとして開放します。
1番コートを使用する際はコート予約(ブッキング)が必要です。

<ライブスコアサイト>
こちらからご覧頂けます。是非ご活用ください。

【久留米ITF Jr.】本日結果&ダブルスドロー&3/6(木)OP 発表

選手の皆様、下記ご確認ください。

男子シングルス予選最終結果
男子シングルス本戦途中経過
男子ダブルスドロー
女子シングルス予選最終結果
女子シングルス本戦途中経過
女子ダブルスドロー
3/6(木)OOP

<開場>
8時00分より開場となります。

<練習コート>
全ての選手:8時00分〜8時30分@コート予約不要
1回り目の選手:8時30分~8時50分
2回り目の選手:8時50分~9時10分
ダブルスの選手:9時10分~9時30分
で練習可能です。ヒッティング相手は誰でも構いません。

<ライブスコアサイト>
こちらからご覧頂けます。是非ご活用ください。

【久留米ITF Jr.】予選途中結果&本戦ドロー&3/5(水)OP 発表

選手の皆様、下記ご確認ください。

男子予選途中結果
女子予選途中結果
男子本戦ドロー
女子本戦ドロー
3/5(水)OOP

<開場>
8時00分より開場となります。

<明日(3月5日)の試合について>
明日は予選決勝とシングルス本戦1回戦を行います。

<ダブルスサインイン>
明日の12:00までにスーパーバイザールームにて、、ダブルスのサインインを行って下さい。

<練習コート>
全ての選手:8時00分〜8時30分@コート予約不要
1回り目の選手:8時30分~8時50分
2回り目の選手:8時50分~9時10分
3回り目の選手:9時10分~9時30分
で練習可能です。ヒッティング相手は誰でも構いません。

<ライブスコアサイト>
こちらからご覧頂けます。是非ご活用ください。

【久留米ITF Jr.】本日3/4(火) について

本日悪天候予報のため、全試合を中止します。
選手の皆様は会場に来る必要はありません。

※もし一時的に雨が止んでコートが使用できる状態になった場合は、18時まで練習コートとして開放します。
※本日午後から明日12時まで、ダブルスのサインインを受け付けています。スーパーバイザーデスクにて行ってください。

【久留米ITF Jr.】予選途中経過&3/4(火)OP 発表

選手の皆様、下記ご確認ください。

男子予選途中結果
女子予選途中結果
3/4(火)OOP

<開場>
試合がある場合:8時00分より開場となります。

<本戦サインイン>
本戦サインインは必要ありません。

<練習コート>
全ての選手:8時00分〜8時30分@コート予約不要
1回り目の選手:8時30分~9時30分@コート予約不要
で練習可能です。ヒッティング相手は誰でも構いません。

明日の試合について
明日の試合について雨天による変更等がある場合は、明朝7時00分までにホームページにて発表します。
7時00分の段階で発表がない場合、予定通り試合を行います。

<ライブスコアサイト>
こちらからご覧頂けます。是非ご活用ください。

【久留米ITF Jr.】予選ドロー&3/3(月)OP 発表

選手の皆様、下記ご確認ください。

男子予選ドロー
女子予選ドロー
3/3(月)OOP

<開場>
10時00分より開場となります。

<オルタネイトサインイン>
13時30分まで
会場のスーパーバイザールームまでサインをしに来てください。

<練習コート>
明日の試合は雨天の影響を踏まえ、エキストラウォーミングアップのみとします。
※天気の状況によって変更の可能性あり。

<試合フォーマット>
予選の全ての試合は、天候を加味し、ベストオブ3ショートセット(ゲームカウント4-4で7ポイントタイブレーク)とします。

<ライブスコアサイト>
こちらからご覧頂けます。是非ご活用ください。

【久留米ITF Jr.】本日(3/2)について

選手の皆様へ

■オルタサインインについて
本日はオルタネイトのサインイン日です。該当選手は14時以降に会場でサインするか、15時~18時の間に必ずスーパーバイザー光富氏(080-5602-3935)まで電話サインを行ってください。
※予選選手は2024年よりサイン不要です
※エントリー費は明日初戦までに必ず大会本部にてお支払いください

■練習コートにて
本日は悪天候予報です。会場に来ても練習ができない可能性が高いので、予選確定選手は各自で調整をお勧めします。
なお天候が急に回復して会場コートが使える場合は各自でコート整備を行った上で使用可能です。

【久留米ITF Jr.】大会へ参加する皆様へ

大会へ参加する皆様は、以下の注意事項をよく読んだうえで参加をお願いします。
大会へ参加する皆様へ

<電話サインインについて>
本大会のサインインは電話サインインと会場サインインの両方で行います。
電話サインインの場合は、ファクトシート記載のスーパーバイザー番号に、規定時間までに連絡をお願いします。
また電話サインインの場合、エントリーフィーの支払いを必ず試合当日の朝に行うようお願いします。

<前日練習について>
本大会のオフィシャルプラクティスは3月2日(日)の10時からとします。
10時から、練習コートの予約受付を会場にて開始します。
希望する選手は会場の選手受付にて予約をお願いします。

<オフィシャルバスについて>
3月3日(月)の朝便から用意しています。
運行スケジュール(3/1更新)

「リポビタン国際ジュニア in 久留米 Supported by KIMIKO DATE×YONEX PROJECT」閉幕。男子は逸﨑獅王、女子は有馬璃音がITFジュニア初優勝。有馬は単複2冠

「リポビタン国際ジュニア in 久留米 Supported by KIMIKO DATE×YONEX PROJECT」(2024年3月4日(月)~10日(日)/久留米総合スポーツセンター)は、10日に男女シングルス、ダブルス決勝を行い、無事閉幕しました。

 

男子シングルス、第1シードの逸﨑獅王と第5シードの富澤直人の決勝は、激しいラリー戦が繰り広げられました。どちらのセットも先にリードしたのは富崎でしたが、「第1セットの3-5、第2セットの2-4となった時も、自分のやることはやっていて、凡ミスで取られていることはなかったし、何よりその場面が楽しかった」と逸﨑は前向きに捉えます。一進一退の攻防の中、両セットともに後半4ゲームを連取して7-5、6-4のストレートで優勝を勝ち取りました。

「初めてのITFのタイトルを取れてホッとしました。今大会で優勝できたので、海外遠征でもっとポイントを稼ぎたいです。それまでに今の課題を練習し、さらなる上を目指したいと思います」と、逸崎は力強く語りました。

 

一方、富澤は「自分がリードした時に相手がプレーの質を上げてきて、流れが悪くなってしまいました」と悔やみつつ、「初めて出場した久留米の大会で、決勝に上がれたことは良かったと思いますが、勝ちきれなかったことで課題も見つかりました」と試合後、すぐに練習を開始しました。

 

女子シングルスの決勝戦は、第5シード有馬璃音が、第4シード吉田紗良を6-3、4-6、6-3のスコアで下し、ITFジュニア初優勝を収めました。

 

第1セットを先取した有馬は、第2セットで吉田のフラット系のフォアに苦しめられ、勝負はファイナルセットへ持ち越されました。そこで「相手が攻め切っているところは仕方ないと考えて、スピンやスライスで前後だけでなく、左右にも振った」と相手の面が少しでもズレるように、工夫したと言います。

 

そのなかでも「相手のセカンドサーブをあえて真ん中に中ロブ気味に返すと、力みやすく、ネットを誘えた」という作戦が奏功し、試合をものにしました。

「もっと高いレベルで戦っていきたいし、今はグランドスラムジュニアを目指しているので、テニスの技術だけでなく、そこで必要なフィジカル、メンタル面をレベルアップしていきたいです」と先を見据えました。

 

「優勝を目指していたので、負けたことは悔しい」と語る14歳の吉田ですが、威力のあるフラット系ストロークを十分アピールしました。初の決勝進出ということで、今後への期待が高まります。

 

男子ダブルスの決勝は、第3シードの小林兼輔/戸邉悠真が、ノーシードの逸﨑獅王/永嶋煌を6-3、7-6(1)で破り、優勝を果たしました。

 

女子ダブルスは、第3シードの有馬璃音/上村睦実が、第1シードの藤井小夏/上野梨咲3-6、7-5、[10-6]に逆転勝利を収めました。有馬は単複2冠となります。ちなみに藤井、上村は、弊社と伊達が取り組む女子トップジュニア育成プログラム「リポビタン Presents伊達公子×YONEX PROJECT」の3期生のメンバーとなります。

 

3年目の久留米大会を終えた大会ゼネラルプロデューサーの伊達公子は、「今回男女共に初優勝ということで、とてもエネルギッシュにファイトしてくれました。この大会は、世界のトップになりたい、グランドスラムに出場したいということの第1歩であり、ピラミッドでは一番下の大会です。今や、14、15、16歳でもツアーに挑戦している選手は世界的に見れば多くいます。今大会を通して、自分に必要なこと、次にすべきことは何かを考え、意識を高くし、より早くステップアップしていってほしいですし、私たちはそのために大会を継続していくことが大切だと思っています」と語りました。

 

決勝へ進出した選手たちは、目指しているところとして「グランドスラムジュニア」を挙げます。 さらに「出場するだけでなく、しっかり活躍できる選手になりたい」と話す選手もいました。今大会を学びの場として、さらなる進化に期待します。

 

なお、今大会はスポンサー各社、並びに久留米市テニス協会をはじめ、多くの方々のご協力のもと、無事に開催することができました。心よりお礼申し上げます。

 

■男子シングルス決勝

逸崎獅王[1] 7-5 6-4 富澤直人[5]

 

■男子ダブルス決勝

戸邉悠真/小林兼輔[3] 6-3 7-6(1) 逸崎獅王/永嶋煌

 

■女子シングルス決勝

有馬璃音[5] 6-3 4-6 6-3 吉田紗良[4]

 

■女子ダブルス決勝

有馬璃音/上村睦実 [3] 3-6 7-5 [10-6] 藤井小夏/上野梨咲[1]

keyboard_arrow_up